よりやんせ はいりゃんせ 京都祇園 どっと・ていらー
http://www.dottailor.net/
手描き・リメイク・和柄・ジーンズ・開運・ひかりもの

お問い合わせブログ開運五福箱手描きリメイクバッグ手描きGジャン手描きジーンズ商品一覧メニューよくあるご質問Dot.tailor会社概要お買い物について特定商取引法に基づく表示祇園どっと.ていらートップページ

スポンサーサイト

  • 2011.04.19 Tuesday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


京都と舞妓はぁ〜ん・・・検ジーンズ・手描き・舞妓・芸妓・竹内栖鳳




 ぽっくりの下駄にだらりの帯という格好もあるせいか、

 素人目には・・・(笑)芸妓さんよりも舞妓さんのほうが、

 京都らしさを感じる人も多いかもしれませんね。・・・

 ミーハーすぎるかな(笑)




 

 そのミーハー気分丸出しで、ジーンズに手描きした竹内栖鳳の

 「アレ夕立に」の舞妓はぁ〜んです。・・・

 扇子で顔が隠れているのが・・・またこれがいい。





 
 舞妓が舞ってる一瞬をとらえたものだそうです。


 舞妓・芸妓さんは、京都の祇園をはじめとする

 花街の置屋に所属していて、そこから各お茶屋に送りだされます。・・・


 今風に言うなら、派遣社員でしょうかね(笑)





 ※花街(かがいと読みます)・・・お茶屋や置屋が

 集まっている街のことです。京都には現在、

  「祇園甲部(ぎおんこうぶ)」

  「先斗町(ぽんとちょう)」

  「上七軒(かみしちけん)」

  「宮川町(みやがわちょう)」

  「祇園東(ぎおんひがし)」の五つの花街があります。


 それぞれの花街の舞妓・芸妓が総出演し、

 日頃の芸の研鑽ぶりを披露する「をどり」は、

 京都の春を代表するイベントの一つです。


 祇園甲部の「都をどり」・上七軒の「北野をどり」・

 宮川町の「京おどり」・先斗町の「鴨川をどり」と

 次々にそれぞれの歌舞練場で開かれていきます。

 そして祇園東の「祇園をどり」は唯一、秋の開催です。




 ※置屋・・・舞妓・芸妓さんが所属している店のことです。

 舞妓・芸妓に芸事やしきたりを教え、

 お茶屋に送り出すことが仕事です。


 ※お茶屋・・・お座敷と呼ばれる部屋をいくつか持ち、

 お客の要望に応じて、芸妓さんやお酒・料理など必要とする

 全てのものを段取りする店のことです。


 そして、京都で見た“アレ”がジーンズに・・・の完成です。





 昨日の歌舞伎の原点・・・阿国さんと

 本日の舞妓はぁ〜ん です。

 
 これで、ちょっとだけ、京都ツウに

 なっていただけましたでしょうか?(笑)



歌舞伎の原点 阿国さんと京都は舞妓はん  検ジーンズ・リメイク・手描き・京都




 出雲の阿国・・・江戸幕府が始まった1603年、

 京都で華麗な舞台を見せた「阿国かぶき」という

 新しい芸能をつくり、一躍大スターになった。

 南座そばの川端四条に銅像があります。


 

 京都の四条河原で、出雲大社の巫女(みこ)となのって、

 幼いころから各地を巡った阿国は、

 「かぶき物」スタイルで男装し、茶屋の女性と遊ぶようすを演じた。

 阿国は、元祖「男役」なのです。



 

 かぶき者スタイルとは、南蛮渡来のアクセサリーに長い刀をさし、

 常識はずれの目立ったことをする若者を「かぶき者」といった。

 能の様式をヒントにし、流行を取り入れ、

 配役を決めて演技する目新しい演出に、

 人々は喜び「阿国かぶき」と呼んだ。




 「傾く」(かぶく=常識離れしている。突拍子もない)女として

 大好評を得た。

 かぶくとは、どっちかに偏って真っすぐではないさまをいい、

 そこから転じて、人生を斜(しゃ)に構えたような人、

 身形(みなり)や言動の風変わりな人、

 アウトロー的な人などを「かぶき者」と呼んだ。

 この「かぶく・かぶき」から歌舞伎の名称もうまれた・・と

 されています。






 これをもとに歌舞伎は、発展していくことになる。


 歌舞伎発祥の歴史は、1603年京都の四条河原で

 出雲の阿国(おくに)が初めて女ばかりの

 かぶき踊りをしました、(遊女歌舞伎)。

 しかしながら、この遊女歌舞伎は風紀を乱すと、幕府が禁止します。


 すると次に出来たのが前髪を残す美しい少年を使って同じように、

 かぶき踊り(若衆歌舞伎)が、大変に流行しました。


 このころ350年も前から、美少年の売り物があったのです。


 しかし、これも同じ風俗紊乱(ふうぞくびんらん)と言う理由で

 1652年に禁止されたのです。


 当時は、娯楽も無くかぶき踊りや芝居小屋の復活を嘆願し続け、

 それでようやく幕府は条件付きで許可をしました。

 幕府が出した条件は、女の出演は禁止、若衆も禁止、

 踊りだけでは無く芝居をすること、

 一人前の男だけが出演が許されました。


 以上の条件で現在の歌舞伎の原点が出来上がりました(野郎歌舞伎)。


 芝居をする関係上女役も必要ですから、

 必然的に女役(おやま)が生まれました。

 そして歌舞伎は男だけで上演されるようになり、

 そんな歴史的理由から伝統的に歌舞伎の舞台には

 女性は出演しないのです。.


 長くなったので、舞妓はぁ〜んは、明日にします。



大徳寺 蟠龍図・・・・4作目だよ。・・・検ジーンズ・京都・禅寺・リメイク・狩野探幽




 京都で見た“アレ”がジーンズに・・・の続編です。

 天龍寺・妙心寺・相国寺そして、今日は、大徳寺の蟠龍図。



 徳川幕府の御用絵師 狩野探幽の作です。









 ドーム状になった天井に画かれた龍は、

 地面の敷瓦の上で手を叩くと、

 天井の龍も共鳴して音をたてるので「鳴き龍」と呼ばれています。

 相国寺も蟠龍も「鳴き龍」です。・・・・

 こういう発想ってなかなかいいですね。


 妙心寺の雲龍とセットでどんなもんでっしゃろ?・・・・





 この大徳寺蟠龍図は、探幽35歳の時、



 そして妙心寺雲龍図は、55歳の時の作だそうです。

 そう言われてみれば、雰囲気はどこか似ていますね・・・・
 
 
 そやそや、“日光を見ずして結構というなかれ”の

 日光東照宮陽明門の天井画も、狩野探幽です。

 以前ジーンズに描いたことありますが、

 やはり同じようなニオイがありありですね。









 

 今日の日記で、京都は、大徳寺そして妙心寺から日光へ、

 ひとッ飛び!

 狩野探幽の追っかけミニミニ展になってしまいました。・・・・

 交通費ゼロ・入場料なし・・・


 秋の夜長のブログ&ミクシィ行楽・・・道楽?で

 お届けしました。・・・・ほな、サイナラ!



相国寺 蟠龍図・・・検ジーンズ・手描き抜染・狩野光信




 京都で見た“アレ”がジーンズに・・・

 第三弾「相国寺 蟠龍図」です。




 相国寺は、京都五山の一つ夢窓国師が1382年開山。

 相国とは太政大臣の唐名・・・・

 といっても意味がよくわかりません。・・・・

 唐名・・・中国語の呼び方ってことかな・・


 足利義満が太政大臣になったのに 因む寺号で

 金閣・銀閣寺は相国寺の末寺。

 法堂は現存する我が国最古のものらしいです。


 場所は、同志社大学の今出川キャンパスの側です。

 35〜6年ほど前、当時学生生活を送っていた頃には、

 バイトで忙しく全く興味もなかったので、

 行ったことことありませんです。・・・・

 いわゆるノンポリでした・・・今では死語だな。(汗汗)






 狩野永徳の嫡男 光信によって画かれた蟠龍図は、

 円相内にその全容をくっきりと描き出されていて

 彩色も残っています。

 円相外に雲が画かれていたようなのですが、

 剥落し、今は僅しか残っていません。








 堂内中央付近のある場所で手をたたくと、

 天井に反響して音が返ってくるので、

 「鳴き龍」ともよばれます。





 見る角度によって龍の顔や眼が動くように見える八方睨みの龍です。




 “蟠龍”とは、地にとぐろを巻いていてまだ天に昇らない龍のことです。






 天龍寺の雲龍とセットにしてみましたが、

 どんなもんざんしょ?(笑)



 
 現在、大徳寺の雲龍図を描いております。



京都の禅寺 雲龍企画編集「位置について」「ヨーイ」「ドン」・・・・検ジーンズ・龍・手描き




 「On your marks」「set」・・「don」

 五輪と世界選手権の短距離種目のスタート合図は英語です。

 ちなみに英語で「位置について」は「オン・ユア・マークス」

 「ヨーイ」は「セット」です。


 題名「京都で見た“アレ”がジーンズに・・・・」を

 完成さすでぇ〜。

 星 飛雄馬のように、目ン玉が燃えている。・・・

 危ない目をしている(ウヒヒ・・・)


 京都観光と手描き加工を、“なるほどっ〜!”て

 わかってもらえるような編集軸をずっと考えてきた。



 きっかけは、マイミクさんに、

 JR東海「そうだ京都に行こう」

 07年夏のキャンペーン・ポスターに、

 妙心寺の天井画が載っていると教えてもらったこと・・・感謝です!


 これまでに描いたものと追加図案も整理できたので、

 これから制作に取り掛かろうと思っている。


 別に秘密にすることもないし、第一お客さんのジーンズを

 預かって描かせてもらう立場なんだから、

 むしろ・・・そんなことできるんやぁ〜・・・

 ちょと見てみたい・・と思ってもらえるほうが、

 いいに決まっている。
 

 パクれるもんならパクってみぃ・・・

 おッ!ちょと強気な発言です。

 目ン玉ギラギラ星 飛雄馬なんだから・・・まいっか!
 

 7点ほど京都の禅寺にある雲龍を描きあげる。

 すでに終わっているのが、天龍寺・妙心寺の八方睨みの雲龍。











 これから描くのが、大徳寺・相国寺






 そして残るは、建仁寺・建長寺・南禅寺・・・・これでしめて7点。








 個人的な龍の好みの問題は、別として、

 京都のお寺巡りで見た雲龍をジーンズに再現していく。

 人気コンテストでもやってみるかな。

 さらに京都にからむテーマでもって、再編集する。・・・・

 京都らしさ・京都ならではと思ってもらえるネタづくり。・・・・

 舞妓さん・芸妓さんも描いたしなぁ・・・・


 ピタッとはまるキャッチ・コピーをなんか考えないとな。


 「Sight seeing!サイト・ジーニング!!!・・・・」


  なんてのは?・・・

 観光とジーンズのウェブ・サイトにこじつけて・・・・


 座布団1枚・・・・もってけ(笑)



手描き 天龍寺八方睨みの雲龍の三部作・・・・検ジーンズ・リメイク・和・和柄


 天龍寺の八方睨みの雲龍を彩色と抜染で、

 コットンの真っ赤な支那服(・・・チャイナ服ですね)






 Gジャンそしてジーンズ・・・・3アイテムがやっと完成。





 私自身が龍好きなこともあり、

 アイテムと素材の違うものに描いたらどうなのか・・・

 どのくらい大きさがバランスがいいか

 実際描いてみないとこればっかりはうまくならない。






 第一ジーンズといってもお客さんのジーンズは

 何ひとつ同じものはないので、

 どんな出来映え・・・彩色なら色ののり具合、

 抜染なら色の抜け方やその程度など

 あらかじめ知っておかねばならないことがたくさんある。・・・・






 やはりいろいろなものにひたすら描くというのが近道ですね。

 “習うより慣れろ”と昔の人はいいこと言ったもんだ。


 八方睨みの“八方”とは、東西南北の四方に、

 北東・北西・南東・南西を加えた八方向のことです。

 隙間なく万事に慎重にという訓戒と厄除けの意味もあるようです。





 禅宗では法堂に雲龍などを描き、

 仏法の聖域を表現するのだそうです。

 龍は仏法を守護する神将なのです。


 天龍寺は、1386年に足利義満により、

 京都五山の第一位に格付けされ、

 第二位以下は・・・・

 相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺の順番で、

 南禅寺は五山の上とされているそうです。


categories
sponsored links
selected entries
archives
recent comment
  • LEVIS Gジャンの日米復刻もんの怪。   検 ビッグE・大戦モデル・506XX
    コンデコマ (03/05)
  • ♪お富さん 婀娜(あだ)な姿の洗い髪♪。。。 検 歌舞伎・手描き・粋・美意識・
    edokko kazu-chann (12/11)
  • デニムの着物に雲龍が完成・・・そしてデビューへ。。。 検 手描き・桜開花・花灯路
    浦上 純 (07/09)
  • LEVIS125 リメイク・バッグと携帯ケース完成。
    ぽんちゃん (05/15)
  • ダブル・ウェスト・ジーンズ・リメイク・バッグの完成。
    ゆうき (04/25)
  • 男と女の生首のリペアするって??? 検 手描きジーンズ・07年制作・修復
    sinkoro (08/30)
  • ジーンズ・リメイク・ミニボストン・  検ルイヴィトン・ジーンズ・リーバイス・リメイク
    774 (01/15)
  • 男と女の生首のリペアするって??? 検 手描きジーンズ・07年制作・修復
    TE (12/01)
  • 花札暦を手描きしたのを忘れていた・・・検デニム・手描き・リメイク・花札
    ひげ (06/30)
  • 桜 早くも満開・・・ここに咲きほこれり。  検ラインストーン・手描き・愛・桜・京都
    美欧 (06/23)
recent trackback
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM